43歳以上で不妊治療の成果が出ないと悩んでいる方に向けて、さまざまな選択肢をご紹介しているサイトです。
このページでは卵子提供の中でも費用について解説をしています。
私たちメディブリッジは、卵子提供・代理出産エージェンシーとして、お子様が欲しいと願うご夫婦のたくさんの声を聞いてきました。
エージェンシーである私たちにできることは、多くはありません。
命の選択に関わっているということに敬意を示しながら、
みなさんのお話を聞いて、みなさんの決断をサポートするだけです。
直接的に支援ができる内容は「卵子提供」と「代理出産」ですが、その選択肢を無理におすすめすることはありません。
あくまで“選択肢のひとつ”。
道が見えなくなったときは、ぜひご相談ください。
海外で卵子提供による体外受精を受けようと考えた場合、やはり気になるのは費用ではないでしょうか。
費用面で躊躇してしまい、なかなか治療に踏み出せない…という方も少なくないと思います。
東京の卵子提供エージェンシーであるメディブリッジでは、費用についての情報を常に明確に提示しています。
治療内容の充実を最優先としながらも、治療にかかる金銭的な負担をできる限り抑えられるよう尽力しています。
ここでは、これから海外で治療をしたいと考えている方に向けて、メディブリッジによる卵子提供プログラムの一般的な費用の目安、出費の概要についてご紹介。
もちろん正式契約の際には、夫婦に合わせた具体的なプラン・費用を提示していますが、ひとつの参考として、ぜひチェックしてみてください。
メディブリッジの卵子提供プログラムの費用は、240万円(医療費、着床前診断費用を含まず)~690万円(医療費、着床前診断費用を含む※いずれも税込)となっています。
これは、1回の体外受精・胚移植が終了するまでの過程にかかる費用です。
航空券や宿泊するホテル、食事の費用は含まれてません。実施国やご希望の状況によっても費用は異なります。
色々なエージェントを比較する際には、何が含まれていて何が含まれていないのかや、消費税の取り扱いなどに注意してください。
ちなみに、メディブリッジの場合、ホテルについてはこちらでご用意したセレクトの中から選ぶこともできますし、ご夫婦で好きなホテルを選ぶこともできます。
海外の場合は、移植タイミング以外は自由行動なので、「せっかくだから」と好きなホテルに宿泊され、買い物を楽しむ方々もいらっしゃいます。
費用の支払いについては、プログラムの進行状況に沿って分割払いとなっており、ローンでの支払いも可能です。
海外で採卵した卵子を冷凍して空輸し、日本の提携クリニックで移植する「海外採卵+国内移植」であれば、旅費や滞在費を大幅に抑えられます。
では次に、プログラム費用の内訳と支払い項目の一例をご紹介します。
卵子提供プログラムにおける、初回新鮮胚でのリサイクル成功率は75%にものぼります。
しかし、個人差があるため2回目の治療が必要となるケースもあります。
ただ、卵子提供では余剰胚を得られるケースが多いため、それらを凍結保存して2回目以降のチャレンジに使用することもできます。
メディブリッジでは面談のタイミングでは、ごく一般的な費用の目安と出費の概要をご案内します。
その後、正式にご契約のお申し込みをいただいた際に、各ご夫婦のケースやご要望にそって、詳細な費用をご用意いたします。
後から多額の請求がいくようなことはございませんので、ご安心ください。
「卵子提供」「代理出産」などを選ぶ・選ばないに関わらず、“子どもが欲しい”という方々の希望に寄り添いたいと思い、この縁ガーデンを開設いたしました。
少しでもみなさんのヒントになれば幸いです。